1 |
. le livre . 極限の思想
バタイユ : エコノミーと贈与 / 佐々木雄大著
東京 : 講談社 , 2021.10
|
2 |
18
イスラム・ネットワーク : アッバース朝がつなげた世界 / 宮崎正勝著
東京 : 講談社 , 1994.5
|
3 |
25
「こっくりさん」と「千里眼」 : 日本近代と心霊学 / 一柳廣孝著
東京 : 講談社 , 1994.8
|
4 |
26
幕末の天皇 / 藤田覚著
東京 : 講談社 , 1994.9
|
5 |
29
20世紀モード : 肉体の解放と表出 / 能澤慧子著
東京 : 講談社 , 1994.10
|
6 |
31
身体の零度 : 何が近代を成立させたか / 三浦雅士著
東京 : 講談社 , 1994.11
|
7 |
38
対馬藩江戸家老 : 近世日朝外交をささえた人びと / 山本博文著
東京 : 講談社 , 1995.2
|
8 |
46
英国ユダヤ人 : 共生をめざした流転の民の苦闘 / 佐藤唯行著
東京 : 講談社 , 1995.4
|
9 |
48
「声」の資本主義 : 電話・ラジオ・蓄音機の社会史 / 吉見俊哉著
東京 : 講談社 , 1995.5
|
10 |
51
千年王国を夢みた革命 : 17世紀英米のピューリタン / 岩井淳著
東京 : 講談社 , 1995.6
|
11 |
53
ピアノの誕生 : 楽器の向こうに「近代」が見える / 西原稔著
東京 : 講談社 , 1995.7
|
12 |
60
ハイデガー入門 / 竹田青嗣著
東京 : 講談社 , 1995.11
|
13 |
61
太平記「よみ」の可能性 : 歴史という物語 / 兵藤裕己著
東京 : 講談社 , 1995.11
|
14 |
62
ソフトウェアの挑戦 : 仮想空間からの問いかけ / 永田守男著
東京 : 講談社 , 1995.11
|
15 |
64
フランス絵画の「近代」 : シャルダンからマネまで / 鈴木杜幾子著
東京 : 講談社 , 1995.12
|
16 |
65
後白河法皇 / 棚橋光男著
東京 : 講談社 , 1995.12
|
17 |
71
江戸の蔵書家たち / 岡村敬二著
東京 : 講談社 , 1996.3
|
18 |
72
源平合戦の虚像を剥ぐ : 治承・寿永内乱史研究 / 川合康著
東京 : 講談社 , 1996.4
|
19 |
73
暗号 : ポストモダンの情報セキュリティ / 辻井重男著
東京 : 講談社 , 1996.4
|
20 |
74
敦煌三大石窟 : 莫高窟・西千仏洞・楡林窟 / 東山健吾著
東京 : 講談社 , 1996.4
|
21 |
76
「書」と漢字 : 和様生成の道程 / 魚住和晃著
東京 : 講談社 , 1996.5
|
22 |
77
ルネサンス理想都市 / 中嶋和郎著
東京 : 講談社 , 1996.6
|
23 |
78
ユダヤ人の「ドイツ」 : 宗教と民族をこえて / ジョージ・L・モッセ著 ; 三宅昭良訳
東京 : 講談社 , 1996.6
|
24 |
81
達人たちの大英博物館 / 松居竜五, 小山騰, 牧田健史著
東京 : 講談社 , 1996.7
|
25 |
87
ノイマンの夢・近代の欲望 : 情報化社会を解体する / 佐藤俊樹著
東京 : 講談社 , 1996.9
|
26 |
89
幕末の三舟 : 海舟・鉄舟・泥舟の生きかた / 松本健一著
東京 : 講談社 , 1996.10
|
27 |
93
記憶 : 「創造」と「想起」の力 / 港千尋著
東京 : 講談社 , 1996.12
|
28 |
94
唐草文様 : 世界を駆けめぐる意匠 / 立田洋司著
東京 : 講談社 , 1997.1
|
29 |
106
視線の物語・写真の哲学 / 西村清和著
東京 : 講談社 , 1997.6
|
30 |
123
ヨーロッパの舌はどう変わったか : 十九世紀食卓革命 / 南直人著
東京 : 講談社 , 1998.2
|
31 |
133
「民都」大阪対「帝都」東京 : 思想としての関西私鉄 / 原武史著
東京 : 講談社 , 1998.6
|
32 |
136
権力装置としてのスポーツ : 帝国日本の国家戦略 / 坂上康博著
東京 : 講談社 , 1998.8
|
33 |
151
世界大恐慌 : 一九二九年に何がおこったか / 秋元英一著
東京 : 講談社 , 1999.3
|
34 |
156
漱石の記号学 / 石原千秋著
東京 : 講談社 , 1999.4
|
35 |
159
ナチ独裁下の子どもたち : ヒトラー・ユーゲント体制 / 原田一美著
東京 : 講談社 , 1999.6
|
36 |
160
ロンドン=炎が生んだ世界都市 : 大火・ペスト・反カソリック / 見市雅俊著
東京 : 講談社 , 1999.6
|
37 |
169
人体部品ビジネス : 「臓器」商品化時代の現実 / 粟屋剛著
東京 : 講談社 , 1999.11
|
38 |
170
「私」とは何か : ことばと身体の出会い / 浜田寿美男著
東京 : 講談社 , 1999.11
|
39 |
182
モーツァルト二つの顔 / 磯山雅著
東京 : 講談社 , 2000.4
|
40 |
183
哲学問題としてのテクノロジー : ダイダロスの迷宮と翼 / 室井尚著
東京 : 講談社 , 2000.4
|
41 |
188
廃藩置県 : 「明治国家」が生まれた日 / 勝田政治著
東京 : 講談社 , 2000.7
|
42 |
196
江戸武士の日常生活 : 素顔・行動・精神 / 柴田純著
東京 : 講談社 , 2000.11
|
43 |
205
全地球化するマネー : ドル・円・ユーロを読む / 石見徹著
東京 : 講談社 , 2001.2
|
44 |
207 . 知の教科書
カルチュラル・スタディーズ / 吉見俊哉編
東京 : 講談社 , 2001.4
|
45 |
214
英語講座の誕生 : メディアと教養が出会う近代日本 / 山口誠著
東京 : 講談社 , 2001.6
|
46 |
231 . カイエ・ソバージュ / 中沢新一著 ; 1
人類最古の哲学 / 中沢新一著
東京 : 講談社 , 2002.1
|
47 |
239 . カイエ・ソバージュ / 中沢新一著 ; 2
熊から王へ / 中沢新一著
東京 : 講談社 , 2002.6
|
48 |
242
偽書の精神史 : 神仏・異界と交感する中世 / 佐藤弘夫著
東京 : 講談社 , 2002.6
|
49 |
260 . カイエ・ソバージュ / 中沢新一著 ; 3
愛と経済のロゴス / 中沢新一著
東京 : 講談社 , 2003.1
|
50 |
264
海を渡ったモンゴロイド : 太平洋と日本への道 / 後藤明著
東京 : 講談社 , 2003.3
|
51 |
271 . カイエ・ソバージュ / 中沢新一著 ; 4
神の発明 / 中沢新一著
東京 : 講談社 , 2003.6
|
52 |
280
謎の哲学者ピュタゴラス / 左近司祥子著
東京 : 講談社 , 2003.10
|
53 |
291 . カイエ・ソバージュ / 中沢新一著 ; 5
対称性人類学 / 中沢新一著
東京 : 講談社 , 2004.2
|
54 |
325
「学級」の歴史学 : 自明視された空間を疑う / 柳治男著
東京 : 講談社 , 2005.3
|
55 |
344
共視論 : 母子像の心理学 / 北山修編
東京 : 講談社 , 2005.10
|
56 |
353
喧嘩両成敗の誕生 / 清水克行著
東京 : 講談社 , 2006.2
|
57 |
355
会社のカミ・ホトケ : 経営と宗教の人類学 / 中牧弘允著
東京 : 講談社 , 2006.2
|
58 |
360
起請文の精神史 : 中世世界の神と仏 / 佐藤弘夫著
東京 : 講談社 , 2006.4
|
59 |
363
名匠と名品の陶芸史 / 黒田草臣著
東京 : 講談社 , 2006.6
|
60 |
365
南の思想 : 地中海的思考への誘い / フランコ・カッサーノ著 ; ファビオ・ランベッリ訳
東京 : 講談社 , 2006.7
|
61 |
371
階級社会 : 現代日本の格差を問う / 橋本健二著
東京 : 講談社 , 2006.9
|
62 |
374
満鉄全史 : 「国策会社」の全貌 / 加藤聖文著
東京 : 講談社 , 2006.11
|
63 |
389
トクヴィル : 平等と不平等の理論家 / 宇野重規著
東京 : 講談社 , 2007.6
|
64 |
396
近代日本の右翼思想 / 片山杜秀著
東京 : 講談社 , 2007.9
|
65 |
406
唱歌と国語 : 明治近代化の装置 / 山東功著
東京 : 講談社 , 2008.2
|
66 |
411
稲作渡来民 : 「日本人」成立の謎に迫る / 池橋宏著
東京 : 講談社 , 2008.4
|
67 |
419
経済倫理=あなたは、なに主義? / 橋本努著
東京 : 講談社 , 2008.8
|
68 |
427
複数の日本語 : 方言からはじめる言語学 / 工藤真由美, 八亀裕美著
東京 : 講談社 , 2008.11
|
69 |
430
観光人類学の挑戦 : 「新しい地球」の生き方 / 山下晋司著
東京 : 講談社 , 2009.1
|
70 |
434
伊勢神宮と出雲大社 : 「日本」と「天皇」の誕生 / 新谷尚紀著
東京 : 講談社 , 2009.3
|
71 |
439
鷹と将軍 : 徳川社会の贈答システム / 岡崎寛徳著
東京 : 講談社 , 2009.5
|
72 |
442
パロール・ドネ / クロード・レヴィ=ストロース著 ; 中沢新一訳
東京 : 講談社 , 2009.6
|
73 |
448
近代ヨーロッパの誕生 : オランダからイギリスへ / 玉木俊明著
東京 : 講談社 , 2009.9
|
74 |
450
「女装と男装」の文化史 / 佐伯順子著
東京 : 講談社 , 2009.10
|
75 |
461
本居宣長『古事記伝』を読む / 神野志隆光著
1. - 東京 : 講談社 , 2010.3
|
76 |
467 . 選書日本中世史 ; 2
自由にしてケシカラン人々の世紀 / 東島誠著
東京 : 講談社 , 2010.6
|
77 |
468 . 選書日本中世史 ; 3
将軍権力の発見 / 本郷恵子著
東京 : 講談社 , 2010.9
|
78 |
480
ことばと身体 : 「言語の手前」の人類学 / 菅原和孝著
東京 : 講談社 , 2010.9
|
79 |
486
室町幕府論 / 早島大祐著
東京 : 講談社 , 2010.12
|
80 |
490
交響曲入門 / 田村和紀夫著
東京 : 講談社 , 2011.1
|
81 |
492
名作英文学を読み直す / 山本史郎著
東京 : 講談社 , 2011.2
|
82 |
496
アメリカ音楽史 : ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで / 大和田俊之著
東京 : 講談社 , 2011.4
|
83 |
506
「社会」の誕生 : トクヴィル、デュルケーム、ベルクソンの社会思想史 / 菊谷和宏著
東京 : 講談社 , 2011.8
|
84 |
507
どのような教育が「よい」教育か / 苫野一徳著
東京 : 講談社 , 2011.8
|
85 |
510
中華人民共和国誕生の社会史 / 笹川裕史著
東京 : 講談社 , 2011.9
|
86 |
521
音楽とは何か : ミューズの扉を開く七つの鍵 / 田村和紀夫著
東京 : 講談社 , 2012.1
|
87 |
528
戦前昭和の国家構想 / 井上寿一著
東京 : 講談社 , 2012.5
|
88 |
541
イスラムと近代化 : 共和国トルコの苦闘 / 新井政美編著
東京 : 講談社 , 2013.1
|
89 |
542
吉田神道の四百年 : 神と葵の近世史 / 井上智勝著
東京 : 講談社 , 2013.1
|
90 |
546
卒業式の歴史学 / 有本真紀著
東京 : 講談社 , 2013.3
|
91 |
577
記号創発ロボティクス : 知能のメカニズム入門 / 谷口忠大著
東京 : 講談社 , 2014.6
|
92 |
592 . 知の教科書
スピノザ / チャールズ・ジャレット著 ; 石垣憲一訳
東京 : 講談社 , 2015.1
|
93 |
595
「社会 (コンヴィヴィアリテ) 」のない国、日本 : ドレフュス事件・大逆事件と荷風の悲嘆 / 菊谷和宏著
東京 : 講談社 , 2015.3
|
94 |
597
権力の空間/空間の権力 : 個人と国家の「あいだ」を設計せよ / 山本理顕著
東京 : 講談社 , 2015.4
|
95 |
600 . 知の教科書
ライプニッツ / フランクリン・パーキンズ著 ; 梅原宏司, 川口典成訳
東京 : 講談社 , 2015.5
|
96 |
603
終戦後史1945-1955 / 井上寿一著
東京 : 講談社 , 2015.7
|
97 |
604
精読アレント『全体主義の起源』 / 牧野雅彦著
東京 : 講談社 , 2015.8
|
98 |
608 . 知の教科書
プラトン / ミヒャエル・エルラー著 ; 三嶋輝夫 [ほか] 訳
東京 : 講談社 , 2015.10
|
99 |
614
国際紛争を読み解く五つの視座 : 現代世界の「戦争の構造」 / 篠田英朗著
東京 : 講談社 , 2015.12
|
100 |
617
小津安二郎の喜び / 前田英樹著
東京 : 講談社 , 2016.2
|
101 |
620
都市の起源 : 古代の先進地域=西アジアを掘る / 小泉龍人著
東京 : 講談社 , 2016.3
|
102 |
630
熊楠の星の時間 / 中沢新一著
東京 : 講談社 , 2016.5
|
103 |
635
異端カタリ派の歴史 : 十一世紀から十四世紀にいたる信仰、十字軍、審問 / ミシェル・ロクベール著 ; 武藤剛史訳
東京 : 講談社 , 2016.11
|
104 |
636
ノーベル経済学賞 : 天才たちから専門家たちへ / 根井雅弘編著
東京 : 講談社 , 2016.10
|
105 |
647
物語論基礎と応用 / 橋本陽介著
東京 : 講談社 , 2017.4
|
106 |
648
アダム・スミス : 競争と共感、そして自由な社会へ / 高哲男著
東京 : 講談社 , 2017.5
|
107 |
650
フラットランド : たくさんの次元のものがたり / エドウィン・アボット・アボット著 ; 竹内薫訳 ; アイドゥン・ブユクタシ写真
東京 : 講談社 , 2017.5
|
108 |
653
日本論 : 文字と言葉がつくった国 / 石川九楊著
東京 : 講談社 , 2017.10
|
109 |
660
凱旋門と活人画の風俗史 : 儚きスペクタクルの力 / 京谷啓徳著
東京 : 講談社 , 2017.9
|
110 |
661
享徳の乱 : 中世東国の「三十年戦争」 / 峰岸純夫著
東京 : 講談社 , 2017.10
|
111 |
662
母親の孤独から回復する : 虐待のグループワーク実践に学ぶ / 村上靖彦著
東京 : 講談社 , 2017.11
|
112 |
663
「幸福な日本」の経済学 / 石見徹著
東京 : 講談社 , 2017.11
|
113 |
665
禅 : 沈黙と饒舌の仏教史 / 沖本克己著
東京 : 講談社 , 2017.12
|
114 |
666
なぜ世界は存在しないのか / マルクス・ガブリエル著 ; 清水一浩訳
東京 : 講談社 , 2018.1
|
115 |
667
こころは内臓である : スキゾフレニアを腑分けする / 計見一雄著
東京 : 講談社 , 2018.1
|
116 |
668
「東洋」哲学の根本問題 : あるいは井筒俊彦 / 斎藤慶典著
東京 : 講談社 , 2018.2
|
117 |
669
鎖国前夜ラプソディ : 惺窩と家康の「日本の大航海時代」 / 上垣外憲一著
東京 : 講談社 , 2018.2
|
118 |
670
危機の政治学 : カール・シュミット入門 / 牧野雅彦著
東京 : 講談社 , 2018.3
|
119 |
671
ラカンの哲学 : 哲学の実践としての精神分析 / 荒谷大輔著
東京 : 講談社 , 2018.3
|
120 |
672
AI原論 : 神の支配と人間の自由 / 西垣通著
東京 : 講談社 , 2018.4
|
121 |
673
言葉の魂の哲学 / 古田徹也著
東京 : 講談社 , 2018.4
|
122 |
674
大正=歴史の踊り場とは何か : 現代の起点を探る / 鷲田清一編著 ; [佐々木幹郎, 山室信一, 渡辺裕著]
東京 : 講談社 , 2018.5
|
123 |
676
小論文書き方と考え方 / 大堀精一著
東京 : 講談社 , 2018.5
|
124 |
677
主権の二千年史 / 正村俊之著
東京 : 講談社 , 2018.6
|
125 |
678
七十人訳ギリシア語聖書入門 / 秦剛平著
東京 : 講談社 , 2018.6
|
126 |
679
近代日本の中国観 : 石橋湛山・内藤湖南から谷川道雄まで / 岡本隆司著
東京 : 講談社 , 2018.7
|
127 |
680
実在とは何か : マヨラナの失踪 / ジョルジョ・アガンベン著 ; 上村忠男訳
東京 : 講談社 , 2018.7
|
128 |
682
魅せる自分のつくりかた : 「演劇的教養」のすすめ / 安田雅弘著
東京 : 講談社 , 2018.8
|
129 |
683
機械カニバリズム : 人間なきあとの人類学へ / 久保明教著
東京 : 講談社 , 2018.9
|
130 |
684
「生命多元性原理」入門 / 太田邦史著
東京 : 講談社 , 2018.9
|
131 |
686
なぜ私は一続きの私であるのか : ベルクソン・ドゥルーズ・精神病理 / 兼本浩祐著
東京 : 講談社 , 2018.10
|
132 |
687
〈海賊〉の大英帝国 : 掠奪と交易の四百年史 / 薩摩真介著
東京 : 講談社 , 2018.11
|
133 |
688
養生の智慧と気の思想 : 貝原益軒に至る未病の文化を読む / 謝心範著
東京 : 講談社 , 2018.11
|
134 |
689
記憶術全史 : ムネモシュネの饗宴 / 桑木野幸司著
東京 : 講談社 , 2018.12
|
135 |
690
オカルティズム : 非理性のヨーロッパ / 大野英士著
東京 : 講談社 , 2018.12
|
136 |
691
天然知能 / 郡司ペギオ幸夫著
東京 : 講談社 , 2019.1
|
137 |
692
暗号通貨の経済学 : 21世紀の貨幣論 / 小島寛之著
東京 : 講談社 , 2019.1
|
138 |
693
十八世紀京都画壇 : 蕭白、若冲、応挙たちの世界 / 辻惟雄著
東京 : 講談社 , 2019.2
|
139 |
696
創造と狂気の歴史 : プラトンからドゥルーズまで / 松本卓也著
東京 : 講談社 , 2019.3
|
140 |
697
フランス史 / G・ベルティエ・ド・ソヴィニー著 ; 楠瀬正浩訳
東京 : 講談社 , 2019.4
|
141 |
701
電鉄は聖地をめざす : 都市と鉄道の日本近代史 / 鈴木勇一郎著
東京 : 講談社 , 2019.5
|
142 |
702
インフラグラム : 映像文明の新世紀 / 港千尋著
東京 : 講談社 , 2019.5
|
143 |
704 . 日本語の焦点
日本語「標準形 (スタンダード) 」の歴史 : 話し言葉・書き言葉・表記 / 野村剛史著
東京 : 講談社 , 2019.6
|
144 |
706
解読ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 / 橋本努著
東京 : 講談社 , 2019.7
|
145 |
707
月下の犯罪 : 一九四五年三月、レヒニッツで起きたユダヤ人虐殺、そして或るハンガリー貴族の秘史 / サーシャ・バッチャーニ著 ; 伊東信宏訳
東京 : 講談社 , 2019.8
|
146 |
711
AI時代の労働の哲学 / 稲葉振一郎著
東京 : 講談社 , 2019.9
|
147 |
714
維摩経の世界 : 大乗なる仏教の根源へ / 白石凌海著
東京 : 講談社 , 2019.11
|
148 |
715
ワイン法 / 蛯原健介著
東京 : 講談社 , 2019.11
|
149 |
724
ストリートの美術 : トゥオンブリからバンクシーまで / 大山エンリコイサム著
東京 : 講談社 , 2020.4
|
150 |
726
贈与の系譜学 / 湯浅博雄著
東京 : 講談社 , 2020.6
|
151 |
729
笑いの哲学 / 木村覚著
東京 : 講談社 , 2020.7
|
152 |
731
「人間以後」の哲学 : 人新世を生きる / 篠原雅武著
東京 : 講談社 , 2020.8
|
153 |
733
シルクロード世界史 / 森安孝夫著
東京 : 講談社 , 2020.9
|
154 |
734
黄禍論 : 百年の系譜 / 廣部泉著
東京 : 講談社 , 2020.9
|
155 |
735
手の倫理 / 伊藤亜紗著
東京 : 講談社 , 2020.10
|
156 |
736
快楽としての動物保護 : 『シートン動物記』から『ザ・コーヴ』へ / 信岡朝子著
東京 : 講談社 , 2020.10
|
157 |
740
現代民主主義思想と歴史 / 権左武志著
東京 : 講談社 , 2020.12
|
158 |
741
地図づくりの現在形 : 地球を測り、図を描く / 宇根寛著
東京 : 講談社 , 2021.1
|
159 |
744
西洋音楽の正体 : 調と和声の不思議を探る / 伊藤友計著
東京 : 講談社 , 2021.2
|
160 |
745
自然の哲学史 / 米虫正巳著
東京 : 講談社 , 2021.3
|
161 |
746
日本近現代建築の歴史 : 明治維新から現代まで / 日埜直彦著
東京 : 講談社 , 2021.3
|
162 |
755
やさしくない国ニッポンの政治経済学 : 日本人は困っている人を助けないのか / 田中世紀著
東京 : 講談社 , 2021.10
|
163 |
758
物価とは何か / 渡辺努著
東京 : 講談社 , 2022.1
|