1 |
0010
経済学的思考のすすめ / 岩田規久男著
東京 : 筑摩書房 , 2011.1
|
2 |
0020
利他的な遺伝子 : ヒトにモラルはあるか / 柳澤嘉一郎著
東京 : 筑摩書房 , 2011.6
|
3 |
0027
「窓」の思想史 : 日本とヨーロッパの建築表象論 / 浜本隆志著
東京 : 筑摩書房 , 2011.10
|
4 |
0030
公共哲学からの応答 : 3・11の衝撃の後で / 山脇直司著
東京 : 筑摩書房 , 2011.12
|
5 |
0043
悪の哲学 : 中国哲学の想像力 / 中島隆博著
東京 : 筑摩書房 , 2012.5
|
6 |
0052, 0053
ノーベル経済学賞の40年 : 20世紀経済思想史入門 / トーマス・カリアー著 ; 小坂恵理訳
上,下. - 東京 : 筑摩書房 , 2012.10
|
7 |
0056
哲学で何をするのか : 文化と私の「現実」から / 貫成人著
東京 : 筑摩書房 , 2012.12
|
8 |
0057
デモのメディア論 : 社会運動社会のゆくえ / 伊藤昌亮著
東京 : 筑摩書房 , 2012.12
|
9 |
0058
シベリア鉄道紀行史 : アジアとヨーロッパを結ぶ旅 / 和田博文著
東京 : 筑摩書房 , 2013.1
|
10 |
0059
放射能問題に立ち向かう哲学 / 一ノ瀬正樹著
東京 : 筑摩書房 , 2013.1
|
11 |
0060
近代という教養 : 文学が背負った課題 / 石原千秋著
東京 : 筑摩書房 , 2013.1
|
12 |
0073-0074
世界恐慌 : 経済を破綻させた4人の中央銀行総裁 / ライアカット・アハメド著 ; 吉田利子訳
上,下. - 東京 : 筑摩書房 , 2013.9
|
13 |
0076
民主主義のつくり方 / 宇野重規著
東京 : 筑摩書房 , 2013.10
|
14 |
0089
漢字の成り立ち : 『説文解字』から最先端の研究まで / 落合淳思著
東京 : 筑摩書房 , 2014.4
|
15 |
0093
キリストの顔 : イメージ人類学序説 / 水野千依著
東京 : 筑摩書房 , 2014.6
|
16 |
0108
希望の思想 : プラグマティズム入門 / 大賀祐樹著
東京 : 筑摩書房 , 2015.1
|
17 |
0116
戦後日本の宗教史 : 天皇制・祖先崇拝・新宗教 / 島田裕巳著
東京 : 筑摩書房 , 2015.7
|
18 |
0125
「日本型学校主義」を超えて : 「教育改革」を問い直す / 戸田忠雄著
東京 : 筑摩書房 , 2015.12
|
19 |
0138
ローティ : 連帯と自己超克の思想 / 冨田恭彦著
東京 : 筑摩書房 , 2016.11
|
20 |
0141
「働く青年」と教養の戦後史 : 「人生雑誌」と読者のゆくえ / 福間良明著
東京 : 筑摩書房 , 2017.2
|
21 |
0142
徹底検証日本の右傾化 / 塚田穂高編著
東京 : 筑摩書房 , 2017.3
|
22 |
0144
アガサ・クリスティーの大英帝国 : 名作ミステリと「観光」の時代 / 東秀紀著
東京 : 筑摩書房 , 2017.5
|
23 |
0147
日本語と道徳 : 本心・正直・誠実・智恵はいつ生まれたか / 西田知己著
東京 : 筑摩書房 , 2017.7
|
24 |
0150
憲法と世論 : 戦後日本人は憲法とどう向き合ってきたのか / 境家史郎著
東京 : 筑摩書房 , 2017.10
|
25 |
0153
貧困の戦後史 : 貧困の「かたち」はどう変わったのか / 岩田正美著
東京 : 筑摩書房 , 2017.12
|
26 |
0154 . 1968 / 四方田犬彦編著 ; 1
文化
東京 : 筑摩書房 , 2018.1
|
27 |
0157
童謡の百年 : なぜ「心のふるさと」になったのか / 井手口彰典著
東京 : 筑摩書房 , 2018.2
|
28 |
0158
雇用は契約 : 雰囲気に負けない働き方 / 玄田有史著
東京 : 筑摩書房 , 2018.3
|
29 |
0160
教養主義のリハビリテーション / 大澤聡著
東京 : 筑摩書房 , 2018.5
|
30 |
0161
終わらない「失われた20年」 : 嗤う日本の「ナショナリズム」・その後 / 北田暁大著
東京 : 筑摩書房 , 2018.6
|
31 |
0162
民主政とポピュリズム : ヨーロッパ・アメリカ・日本の比較政治学 / 佐々木毅編著
東京 : 筑摩書房 , 2018.6
|
32 |
0165
教養派知識人の運命 : 阿部次郎とその時代 / 竹内洋著
東京 : 筑摩書房 , 2018.9
|
33 |
0167
「もしもあの時」の社会学 : 歴史にifがあったなら / 赤上裕幸著
東京 : 筑摩書房 , 2018.11
|
34 |
0169
フーコーの言説 : 〈自分自身〉であり続けないために / 慎改康之著
東京 : 筑摩書房 , 2019.1
|
35 |
0171
「抗日」中国の起源 : 五四運動と日本 / 武藤秀太郎著
東京 : 筑摩書房 , 2019.2
|
36 |
0174
台湾物語 : 「麗しの島」の過去・現在・未来 / 新井一二三著
東京 : 筑摩書房 , 2019.4
|
37 |
0181
天皇と戸籍 : 「日本」を映す鏡 / 遠藤正敬著
東京 : 筑摩書房 , 2019.11
|
38 |
0184
明治史研究の最前線 / 小林和幸編著
東京 : 筑摩書房 , 2020.1
|
39 |
0188
徳川の幕末 : 人材と政局 / 松浦玲著
東京 : 筑摩書房 , 2020.4
|
40 |
0189
プロ野球vs.オリンピック : 幻の東京五輪とベーブ・ルース監督計画 / 山際康之著
東京 : 筑摩書房 , 2020.4
|
41 |
0191
3・11後の社会運動 : 8万人のデータから分かったこと / 樋口直人, 松谷満編著
東京 : 筑摩書房 , 2020.6
|
42 |
0192
アジア主義全史 / 嵯峨隆著
東京 : 筑摩書房 , 2020.7
|
43 |
0194
安倍vs.プーチン : 日ロ交渉はなぜ行き詰まったのか? / 駒木明義著
東京 : 筑摩書房 , 2020.8
|
44 |
0195
メガ・リスク時代の「日本再生」戦略 : 「分散革命ニューディール」という希望 / 飯田哲也, 金子勝著
東京 : 筑摩書房 , 2020.9
|
45 |
0198
記憶のデザイン / 山本貴光著
東京 : 筑摩書房 , 2020.10
|
46 |
0199
社会問題とは何か : なぜ、どのように生じ、なくなるのか? / ジョエル・ベスト著
東京 : 筑摩書房 , 2020.11
|
47 |
0202
盆踊りの戦後史 : 「ふるさと」の喪失と創造 / 大石始著
東京 : 筑摩書房 , 2020.12
|
48 |
0206
ディズニーと動物 : 王国の魔法をとく / 清水知子著
東京 : 筑摩書房 , 2021.2
|
49 |
0212
「ポスト・アメリカニズム」の世紀 : 転換期のキリスト教文明 / 藤本龍児著
東京 : 筑摩書房 , 2021.5
|
50 |
0217
暴走するポピュリズム : 日本と世界の政治危機 / 有馬晋作著
東京 : 筑摩書房 , 2021.8
|
51 |
0219
世界文学の名作を「最短」で読む : 日本語と英語で味わう50作 / 栩木伸明編訳
東京 : 筑摩書房 , 2021.10
|
52 |
0226
鉄の日本史 : 邪馬台国から八幡製鐵所開所まで / 松井和幸著
東京 : 筑摩書房 , 2022.1
|